肘内障
肘内障とは|京都市伏見区桃山 永田東洋鍼灸整骨院
肘内障とは、主に幼児期に多く見られる肘の亜脱臼(部分的な脱臼)のことを指します。
正式には橈骨頭亜脱臼と言い、肘関節において橈骨頭が輪状靭帯から部分的に外れてしまう症状を指します。
特に1歳から5歳程度の子どもに多く発生しやすいのは、この年代がまだ関節や靭帯が未発達であり、外からのわずかな力でも容易に脱臼してしまうためです。
肘内障が起きると、子どもは肘を動かすことを避け、腕をだらんと下げて動かさないようにしたり、腕を触られると激しく泣いたりするなど、明確な痛みの症状を示します。時には一見原因が分かりにくいこともあり、保護者は子どもの肘に異常がないか日常の様子に注意を払う必要があります。
放置すると関節が正しい位置に戻らず、痛みや不快感が継続し、肘の正常な動作が困難になる恐れがあります。速やかな対応が必要な状態です。
肘内障の原因|京都市伏見区桃山 永田東洋鍼灸整骨院
肘内障の主な原因は、子どもの手を突然強く引っ張る行為にあります。
具体的には、保護者が子どもの手を引っ張って歩いたり、転びそうな子どもを支えるために腕を急に引き上げたりすることが挙げられます。
また、遊びやスポーツなどの活動の中でも、手や腕を強く引くような動きが原因で起こります。
特に注意が必要なのは、幼児期の子どもは関節や靭帯が成長段階で完全に安定していないため、ごく軽い力でも肘内障を引き起こしてしまう可能性が高いということです。
また、親や保育者だけでなく、兄弟や他の子どもが遊びの中で腕を強く引いてしまうケースもあり得ます。
日常的な些細な動作が原因となるため、大人はもちろん、周囲の子どもたちにも注意を促し、肘への過度な負荷を避けるよう配慮することが肘内障の予防につながります。
肘内障の治療方法|永田東洋鍼灸整骨院
京都市伏見区桃山の永田東洋鍼灸整骨院では、肘内障の治療としてまず整復(脱臼した関節を正しい位置にはめ込む)を行います。
専門的な手技により安全かつ迅速に関節を元の位置へと戻します。
整復後は、再度脱臼が起きないように肘をテーピングで固定します。
テーピングによる固定は関節を適切な位置で安定させる効果があり、患部の負担を軽減して回復を促進します。
また、超音波療法を併用するとさらに効果的です。
超音波療法では患部に音波を当てることで、深部組織の血流が促進され、炎症を抑える効果や細胞レベルでの修復促進が期待できます。
これらの施術を組み合わせることにより、患部の痛みの緩和や関節機能の回復が早まり、より迅速な改善を図ることが可能です。
早めの適切な施術が何よりも重要です。
肘内障の予防やストレッチ|京都市伏見区桃山 永田東洋鍼灸整骨院
肘内障を予防するには、まず子どもの腕を強く引っ張ることを避けることが大切です。
特に幼児期の子どもがいる家庭では、日常的に子どもの手を無理に引かないよう十分注意を払う必要があります。
また、日常生活の中で子どもが自ら筋肉や関節を鍛えるストレッチを取り入れることも予防策の一つです。
例えば、遊びの中で肘をゆっくりと曲げ伸ばしする動作を取り入れることで、自然に関節周囲の筋肉を鍛えられます。
子どもの筋肉が強化されると関節の安定性も向上し、軽微な力での脱臼リスクが低下します。
また、腕を上げたり下ろしたり、回したりする軽い体操を親子で楽しみながら行うことで、関節や筋肉の柔軟性を保つことができます。
日頃から親子で適度なストレッチを行い、健康的な肘関節を維持して肘内障を未然に防ぎましょう。