四十肩
四十肩とは|京都市伏見区桃山 永田東洋鍼灸整骨院
四十肩とは、肩の関節や周りの筋肉・健が炎症を起こし硬化(硬くなる)することで肩関節の可動域が悪くなり、肩を動かす際に痛みが生じる症状です。
最近、肩が上がりにくい背中に手が回らない!安静にしていても肩が痛む!
このような症状はもしかすると四十肩かもしれません!!
四十肩の症状|京都市伏見区桃山 永田東洋鍼灸整骨院
四十肩の症状
1. 肩の痛み
・動作時痛:肩を動かしたときに痛みが生じる。
腕を上に上げる(挙上動作)や背中に手を回す動きや横に腕を広げる動作。
2. 安静時の痛み
・四十肩の進行が強い場合は炎症が強く安静時でも肩に痛みを感じる事があります。
3. 夜間痛
・就寝時に寝返りを打つ際に肩に痛みがひどくでる事があります。それにより不眠につながる方が多くおられます。
4. 肩の動きが悪い(可動域制限)
・肩回りの筋肉や健が硬化することで肩の可動域が悪くなります。
・動作時痛がある為、肩を動かさなくなると、肩関節の拘縮(硬くなる)が進み可動域がさらに悪くなる場合があります。
四十肩の原因|京都市伏見区桃山 永田東洋鍼灸整骨院
1. 加齢
・肩関節や周りの腱板(肩の動きを助ける筋肉や健)が加齢とともに劣化しやすくなります。
劣化していくと腱板が硬くなりやすく、炎症が起こり四十肩の原因になります。
2. 血行不良
・肩関節周辺の血流が悪くなると、肩回りの組織の回復が遅れ、炎症が起こりやすくなります。
・長時間のデスクワークや運動不足、それが原因で発症した肩こりから血行不良を引き起こし四十肩になることもあります。
3. 過剰な使用または運動不足
・過剰な使用:お仕事などで肩を頻繁に使う作業や動作が肩に負担をかけ、炎症を引き起こし四十肩になることがあります。
・運動不足:長期間肩を動かさないと、間接や筋肉が硬くなり、炎症や拘縮を引き起こし四十肩になるリスクがあります。
4. 姿勢の悪さ
・猫背や巻き肩は肩関節に負担をかけてしまう為、肩回りの筋肉や健に炎症を起こしやすくなります。
5. 外傷
・肩のけが(捻挫や骨折)が原因で四十肩を発症しやすくなることがあります。
四十肩の施術|京都市伏見区桃山 永田東洋鍼灸整骨院
京都市伏見区桃山の永田東洋鍼灸整骨院では四十肩に対しても施術を行っております。
当院で行っている四十肩に効果的な施術
1. 超音波施術
・超音波施術を行うことで細胞が活性化され、肩周辺の筋肉や健の組織の回復力が向上します。
また、炎症を取り除く効果もありますので四十肩の症状には効果的な施術です。
2. 鍼灸施術
・鍼灸施術を行うことで肩回りの筋肉や健の柔軟性の向上が期待できます。
また、鍼灸施術は体のツボを使うことができ、痛みで不眠になり自律神経が乱れている方でも一緒に施術を進めることができます。
3. 肩甲骨はがし
・肩甲骨はがしを行うことで肩回りの筋肉の柔軟性が向上し、動かさないことでの拘縮の進行を防ぐことができます。
4. 矯正施術
・猫背や巻き肩からくる四十肩の症状に対してはこの施術を行います。
行うことで姿勢の改善や関節の動きを向上させていきます。