スタッフブログ
気が付けば猫背になっていませんか? 京都市伏見区桃山 永田東洋鍼灸整骨院
皆さんこんにちは!
京都市伏見区桃山の永田東洋鍼灸整骨院の柔道整復師の多賀野です。😊
今回の内容は『猫背』についてお話します。
猫背が引き起こす体の不調
猫背とは、背中が丸まった姿勢のことを指します。これを続けると、首や肩に負担がかかり、慢性的な痛みや凝りを引き起こす原因になります。特に、現代の生活ではスマートフォンやパソコンを長時間使うことが多いため、猫背が癖になりやすいです。
さらに、猫背になることで呼吸が浅くなり、酸素の取り込み量が減少します。これにより、全身の血行が悪くなり、疲れやすくなることもあります。姿勢が悪くなることで、内臓にも圧力がかかり、消化不良や便秘といった問題を引き起こすこともあります。
主にこの様な症状を引き起こします。
これを防ぐためにはストレッチと、意識する事が重要です。
猫背を改善するための簡単なストレッチ
猫背を改善するためには、まず姿勢に意識を向けることが大切です。日常生活での小さな工夫が効果的です。
背中を反らすストレッチ
背筋を伸ばすことで、猫背の改善に効果的なストレッチがあります。まず、肩幅に足を開き、背筋をピンと伸ばして立ちます。手を頭の後ろで組み、ゆっくりと上半身を後ろに反らせるようにしていきます。この動きを数回繰り返すことで、背中の筋肉が伸び、姿勢が改善されます。
肩回し運動
肩こりや猫背の原因のひとつは肩周りの筋肉が硬直していることです。肩を前後に大きく回すことで、肩周りの血行が良くなり、姿勢を改善しやすくなります。1日数分の肩回しで、猫背予防につながります。
胸を開くストレッチ
胸が閉じることで、猫背が悪化することがあります。胸を開くストレッチを行うことで、胸の筋肉が伸び、姿勢を正すためのサポートになります。腕を広げて、肩甲骨を寄せるように意識してストレッチを行いましょう。
姿勢を意識するための工夫
ストレッチ以外にも、普段の生活の中で姿勢を意識することが大切です。座っているときや立っているときに、背筋を伸ばして胸を開くことを心がけましょう。また、長時間同じ姿勢を続けないように、適度に立ち上がったり歩いたりすることも重要です。
デスクワークをしている際には、パソコンの画面を目の高さに合わせることや、椅子の高さを調整することも姿勢を良くするためのポイントです。
この様な予防だけではなかなか良くならない事もあります。
そんな時に大切な治療があります!!
それは・・・
『背骨骨盤矯正』です。
京都市伏見区桃山で骨盤背骨全身矯正・鍼灸治療・交通事故専門治療を提供する
《永田東洋鍼灸整骨院》
〒612-8353京都市伏見区東町212-1 ツインズスクエア ウエスト1F
電話番号 075-611-5018
~受付時間~
1部 【月~土】 9:00~13:00
2部 【月・火・木・金】 15:30~20:00
※水・土の2部、日祝休診
【交通事故後の対処法がわかる交通事故専用サイト】