五十肩といわれる症状には、様々なタイプがあるのですが、 簡単に言うと…肩の関節周りにある筋肉を、使いすぎたり、急に力を入れたりすることで起こる、筋肉の肉離れです。
筋肉だけでなく同じ原因で靭帯や、腱、関節を痛めた場合も総称して五十肩と言います。 年齢的に50代、40代の方がなることが多く、そう呼ばれていますが、それ以外の年齢でも起こる可能性は十分にあります。 整形外科に行っても原因は分からず、湿布や薬で済まされた方も多いことでしょう。 そんな方は諦めずに施術を受けて下さい!!
ずばり筋肉です。
五十肩を訴える方の多くが「動かす時に痛みが出る」とおっしゃられます。 筋肉は身体を動かす時に使います。つまり、「動かす時に痛みが出る」という事は、筋肉が原因と言えるわけです。
「夜中に痛みがきつくなる」という方はどうなるか? 筋肉が痛んでいると‘炎症’が起きます。人間は寝ている時に体温が上昇します。そうすると、炎症も温度が上がり炎症がきつくなり痛みが出るという事です。
痛み止めの注射、お薬は一時的に痛みを止めているだけで、筋肉を根本的に施術していませんから、痛みが取れきらずに再発してしまうのです。
五十肩は肩周辺の痛みの総称なので、痛めている場所が様々です。
筋肉なのか?腱なのか?靭帯なのか?関節なのか?
そのなかでも注意すべきものとして、石灰沈着性肩関節炎があります。 関節は関節包と呼ばれる袋にお包まれており、 この関節包にカルシウムが溜まってしまい、痛みに変わります。 特徴としては、昼間より夜間の痛みが強くなることが多いです。 カルシウムは自然に吸収されなくなることが多いですが、 カルシウムが結晶化すると、整形外科で注射によるカルシウム除去を 行わなくてはなりません。その時には症状はかなりきつく、痛みで 少しの動きも出来ない程です。
そうなるまえに施術がいちばんです。
原因にも書いたように、筋肉が原因なので筋肉に対する施術をおこないます。
使い過ぎによる筋疲労・重い物を持った際に肩の筋肉、腱、靭帯を損傷している場合には筋肉内の血流を促すことが必要です。
石灰沈着性肩関節炎でもカルシウムの吸収を促進させるために血流改善は必要不可欠になります。
いずれも血流を促進させ、炎症や老廃物、カルシウムを取り除くことが第一になります。
そんなときは・・・・・鍼灸施術がベストです!!
当院では痛みのもとの筋肉に対する鍼灸施術はもちろん、東洋医学に基づいたツボを使用して施術していきます。
そのような痛みを改善するために、私たち伏見区の永田東洋鍼灸整骨院では硬くなった筋肉の緊張を取り、血液循環を良くする、マッサージ施術、鍼灸施術を行っています! 一緒に症状改善を目指しましょう!
一緒に症状改善を目指しましょう!
徒 歩
京阪伏見桃山駅 徒歩8分 京阪中書島駅 徒歩8分 近鉄桃山御陵前 徒歩10分 市バス肥後町駅 徒歩1分
自転車・バイク・車での通院
伏見区の永田東洋鍼灸整骨院の駐車場は5台まで駐車できます。伏見区の永田東洋鍼灸整骨院の駐車場が満車時は、当院前のコインパーキング駐車場をお気軽にご利用下さい。 受付に「満車だったので、コインパーキングを利用しました。」とお気軽にお伝えください。
※その際に必ず領収書を発行してお持ちください。
※ご不明な場合は、整骨院までお問い合わせください。
伏見区の永田東洋鍼灸整骨院ではこのようにお客様に接します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
予診表を元に症状や訴えをお聞きして、今ある症状を把握します。 些細なことでもお伝えください。 | 症状や訴えを元に必要な検査を行い、更に詳しく症状を探っていきます。 | カウンセリング、検査結果から知りえた情報を伝え、必要な施術方法を提案させていただきます。この際、お客様の窓口料金もすべてお伝えいたします。 | 症状緩和のために提案させていただいた施術を行います。 お客様一人一人の症状に適した施術を行います。 | 施術の結果を説明し、今後の施術内容や日常生活などでのアドバイスもさせていただきます。 疑問などがあれば、いくつでもお申し付けください。 |